南海トラフ地震などの大規模災害に備え、地域防災力の向上を図るため、県民一人ひとりの防災意識を高め、自分の身は自分で守る「自助」、地域住民がお互いに助け合う「共助」の取組を推進する防災人材を育成する。
2022年6月27日(月)から2023年1月21日(土)
あいち防災協働社会推進協議会、あいち・なごや強靱化共創センター
愛知県、名古屋市、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、愛知県商工会議所連合会、一般社団法人中部経済連合会、防災のための愛知県ボランティア連絡会、なごや災害ボランティア連絡会
豊田市
2022年5月9日(月)から6月20日(月)まで
どなたでも応募できます。
※オンライン講座では、インターネットに接続できる環境が必要です。
会場受講1日あたり2,000円、オンライン受講1日あたり2,000円
※防災基礎研修(1日)は受講が必修です(過去に受講していても、今回必ず受講する必要があります)。各コース、選択講座及び防災・減災ツアーは複数受講することもできます。
※注意事項
![]() |
区分 | 内容等 | 開催方法 | 防災基礎研修 | 必 修 |
防災の基礎的知識を 幅広く学びます |
会場受講 又は オンライン受講 |
---|---|---|---|
市民防災コース | ※ | 災害と防災の知識を より深く学びます |
会場受講 又は オンライン受講 |
企業防災コース | BCPの策定・改善に 積極的に取り組んでいる 企業の取組やあいちBCP モデルなどを学びます |
会場受講 | |
防災行政コース | 行政の防災に関する 取組やゲームを通じて 災害時の対応を学びます。 |
会場受講 | |
地域行政コース | 防災活動に積極的に取り組んでいる自主防災組織の事例やワークショップ等を通じて地域防災力の向上策などについて学びます。 | 会場受講 | |
防災VCoコース | 災害ボランティアセンターの役割を理解し、防災ボランティアコーディネーターの知識・技術を学びます | 会場受講 | |
啓発指導講座 | 地域・会社で防災活動を 実施する際の啓発手法等 を学びます |
会場受講 又は オンライン受講 |
|
メディア講座 | 災害報道の現状や課題を 学びます |
会場受講 又は オンライン受講 |
|
救命救急講座 | 救命救急の実践を学びます |
会場受講 | |
防災・減災ツアー | 行政機関の防災・減災対策や、街歩きを通じて過去の地震の石碑などから教訓を学びます |
会場受講 |
※ 任意(複数選択可)
詳細については、募集パンフレットをご覧ください。